【 獲物ランク − 7 】

【 バニップ 】

《 概要 》

 熱帯の川や湖に生息するUMAの一種で、体毛の生えた鰐の体を持ち、長い首の先には、雄は大顎の野犬の頭部、雌は鳥の頭部を持った姿をしているとされます。鰐のように水中に潜み、獲物を待ち伏せする狩りを行うとされますが、頻繁に遠吠えを行うという習性を持っているといいます。

 性格は獰猛で、バニッブの犠牲となった現地部族の人々も少なくないといいます。彼らによればバニッブは悪霊の一種であり、遠吠えには呪いの力が込められそれを聞いてしまった者は全身が鉛のように重くなり逃げる事も難しくなるといい、これによって今まで捕まえる事もできないのだと言います。

 ただし例外として、半世紀前にバニッブ捕獲のために派遣された調査団がこれを仕留めとし、解体したものを博物館に展示していたといいますが、現在では紛失しており確認の術はありません。


  《 基本情報 》

群れ個体数 1匹 嗅覚 鋭敏(15PT以内)
食性 肉食 好物
オス 基本重量 6000 メス 基本重量 5000
 

  《 追跡難度 》

 川や湖を泳いで移動するために地上からでは糞や足跡などを徒歩で追跡する事はできません。ハンターが「景観値:14以上」の「水辺」に踏み入った際に遭遇する機会を得ます。該当の「水辺」に入った際、以下で指定された「目標値」の「幸運判定」を行い、成功すれば水上に顔を出したバニップを目視できます。判定失敗時、判定者が続けて同エリアで遭遇のための幸運判定を行う場合、目標値に「+1」が重複されていきます。

 遭遇したバニップが逃走成功した場合、ハンターはこれを追跡できません。

幸運 目標値 11

時間帯 日の出の
前後3時間
日没の
前後3時間
その他の
日中
その他の
夜間
目標値修正 −2 −2 ±0 −1 +1 +2
 

  《 接近感知能力 》

 PCの初期地点から「8+2D6PT以内」を「岸辺」とし、以降は「水上」となります。

 バニップはPCの初期地点から「14+1D6PT」を初期地点とします。水上に配置された場合は「警戒状態」として出現し、頭部のみを水上に出しています。

基本 隠密目標値 14

体の向き・威嚇の有無 正面 側面 背面 威嚇を行った
目標値修正 +1 ±0 −2 +自身の威嚇回数

環境 平原 水辺 草原 深い森林
目標値修正 +2 ±0 ±0 −1 −1 −2 −1 −2

距離PT 2以下 3〜5 6〜7 8〜9 10〜11 12〜14 15〜20
目標値修正 +6 +4 +2
+1 ±0 −1 −2
必見距離 正・側面 正面 正面
 

  《 察知反応 (1D6) 》

「逃走状態」となる。
2〜4「警戒状態」となり、警告威嚇を行う。
5〜6

「警戒状態」となり、ハンターが自身から4PT以内にいれば「興奮状態」となる。5PT以上離れていれば攻勢威嚇を行う。

  ● 攻撃への反応 (1D6)

1〜4「逃走状態」となる。
5〜6

ハンターが自身から4PT以内にいれば「興奮状態」となる。5PT以上離れていれば「逃走状態」となる。

  ● 遠吠えの呪い

 バニッブが警戒にせよ攻勢にせよ「威嚇」を行った場合、PCはそれぞれハンターフェイズ開始時に「1D6」を振ります。出目が「1〜3」であれば同ハンターフェイズでは「待機」しか行えなくる上に同ラウンド中に行う判定全てに「−4」を受けます。出目が「4〜6」であれば、同ラウンド中に行う判定全てに「−2」を受けます。


  《 耐久 : 160 》 《 地上移動力 : 4 》 《 水中移動力 : 4 》

【 追加クアリーフェイズ行動 】
咆哮

バニッブから距離20PT以内のPCはそれぞれ「1D6」を振る。出目が「1〜3」であれば次のハンターフェイズでは「待機」しか行えなくる上に次のラウンド終了までに行う判定全てに「−4」を受ける。出目が「4〜6」であれば、次ラウンド終了までに行う判定全てに「−2」を受ける。


  《 部位命中 目標値・要貫通力 》

環境 平原 水辺 草原 深い森林
射撃・投擲
達成値修正
±0 ±0 −1 −2 −3 −4 −1 −2
 
正面
頸部 心臓 前脚 後脚
目標値 12
要貫通 13
目標値 11
要貫通 15
目標値 12
要貫通 13
目標値 13
要貫通  7
目標値 16
要貫通  7
 
+ 肝臓  + 胃腸 
目標値 10
要貫通 11
目標値 肺 命中時の貫通 15
要貫通 肺 命中時の貫通 18
目標値 肺 命中時の貫通 22
要貫通 肺 命中時の貫通 25
 
側面
頸部 心臓 肝臓 胃腸 前側 脚 奥側 脚
目標値 
12
要貫通 
13
目標値 
12
要貫通 
11
目標値 
13
要貫通 
12
目標値 
12
要貫通 
11
目標値 
11
要貫通 
11
目標値 
13
要貫通 
 7
目標値 
16
要貫通 
 7
 
+ 奥肺 
目標値 10
要貫通 12
目標値 肺 命中時の貫通 15
要貫通 肺 命中時の貫通 18
 
背面
頸部 前脚 後脚
目標値 12
要貫通 13
目標値 12
要貫通 15
目標値 16
要貫通  7
目標値 13
要貫通  7
 
胃腸 + 肝臓  + 肺 
目標値 10
要貫通 11
目標値 胃腸 命中時の貫通 15
要貫通 胃腸 命中時の貫通 17
目標値 胃腸 命中時の貫通 21
要貫通 胃腸 命中時の貫通 23

  《 武装 》

【 顎(雄)、嘴(雌) 】

準備 装填数 騒音 貫通力
不要 なし 2PT 1D6+6 (命中時、耐久低下さらに−10)
射程PT 1〜2 3〜4 5〜
回避目標値 14 18 16 攻撃不可
 
 攻撃部位決定表 (3D6)
6〜8 9〜12 13
頸部 心臓 左足 右足 胃腸
14 15 16〜17 17〜18
肝臓 右腕部 左腕部
 

 仕留められ、水上に浮いているバニップを回収するには泳いでいかねばなりません。水泳は「アスレチック判定」で行い、以下の目標値に成功すると、片道分の水泳に成功し仕留めた獲物を捕獲できると扱います。失敗した場合、溺れかけ岸辺に戻ったと扱い《疲労》を「1点」受けます。

アスレチック 目標値 岸辺からの距離PT×2

環境 新月の闇夜 満月の闇夜 闇夜
目標値修正 +4 +2 +3 +1 +4
 

  《 需要 》

 ● オス

サイズ 剥製
総重量
( 報酬 )
トロフィー
重量
( 報酬 )
素材
最低解体量/総量
( あたりの報酬 )
食肉
最低解体量/総量
( あたりの報酬 )
子供 2400
(680G)
2400
(280G)
120/240
(70G/140G)
10/600
(2G/1200G)
平均 6000
(1,600G)
600
(700G)
300/600
(175G/350G)
10/1500
(2G/300G)
大物 7500
(2,125G)
750
(875G)
375/750
(219G/438G)
10/2000
(1G/400G)
特級 9000
(2,550G)
900
(1,050G)
450/900
(263G/526G)
10/2500
(2G/500G)
 
サイズ 子供 平均 大物 特級
総量回収費 120G 300G 375G 450G
 

 ● メス

サイズ 剥製
総重量
( 報酬 )
トロフィー
重量
( 報酬 )
素材
最低解体量/総量
( あたりの報酬 )
食肉
最低解体量/総量
( あたりの報酬 )
子供 2000
(580G)
200
(240G)
100/200
(60G/120G)
10/500
(2G/100G)
平均 5000
(1,450G)
500
(600G)
250/500
(150G/300G)
10/1250
(2G/250G)
大物 6250
(1,826G)
625
(750G)
313/626
(188G/376G)
10/1570
(2G/314G)
特級 7500
(2,175G)
65
(900G)
65/130
(225G/450G)
10/1880
(2G/376G)
 
サイズ 子供 平均 大物 特級
総量回収費 100G 250G 313G 375G

 トップページに戻る